おはようございます!
鹿児島市下荒田にある鍼灸整骨院nagasakiです!
最近子供のソフトボールのトレーニングに音楽をかけながら縄跳びをする事取り入れました!
実は縄跳びは野球をする時に必要な動きが入っている最高のトレーニングだと思ってます!
今日はメリットを説明します!
【目的①:リズム感=運動神経の土台づくり】
野球では
走る投げる打つ守る
すべてが「リズム」がある動作です。
音楽に合わせて縄跳びをすると、
脳がリズムに合わせて体をコントロールする能力(調整力)が育つ=運動神経のベースが上がる!
【目的②:敏捷性(アジリティ)の向上】
音楽の一定テンポに合わせて跳ぶことで
→ “一定の素早いテンポに身体を合わせる能力” が高まる
これは
初動の速さ、ステップの速さ、守備の一歩目、ベースランニングに直結します。
【目的③:足さばき・ステップワークの強化】
縄跳びは足の接地がものすごく速くなります。
特に野球で重要な
・つま先の使い方、接地の軽さ、リズムよく動くステップが身につく。
これは守備でも打撃でも「動き出しの軽さ」に直結。
【目的④:心肺機能・持久力アップ(しかも楽しくできる)】
普通に走り込みよりも、音楽+縄跳びの方が子どもは楽しく続けられます。
同じ強度でも、身体にかかる負担の割に効果が高い効率の良い心肺トレーニングになります!
【目的⑤:足首・膝の安定性アップ(ケガ予防)】
縄跳びは、つま先で跳ぶ、細かい着地を繰り返す→ 足首周りの細かい筋肉(固有受容器)が鍛えられる
これは、足首の捻挫予防、膝のブレ防止、走りの安定につながります。
特に小学生〜中学生は成長期で関節が不安定になりやすいので効果大!
【目的⑥:打撃・投球のリズムに良い影響を与える】
野球の動きは「リズムの質」で精度が変わります。
ピッチングの軸足のリズム、打撃のタイミン、守備のステップ
すべて「一定のリズムで動ける能力」が必要。
音楽に合わせて縄跳びすることで
身体が自然に“リズムで動く”クセが身につく → 野球の動きがスムーズになる
【目的⑦:脳の処理能力(コーディネーション能力)の向上】
音楽を聴く
↓
テンポを認識
↓
そのテンポに合わせて身体を動かす
これは脳にとってめちゃくちゃ高度な運動です。
結果、運動神経が全体的に底上げされる
= 野球の総合力アップにつながる。
まとめ
音楽に合わせた縄跳びは、野球の基礎能力を一気に伸ばす最高のコーディネーショントレーニング。
とくに伸びるのは
・リズム感
・足さばき
・敏捷性
・反応速度
・心肺機能
・ケガ予防
・動きのスムーズさ
だからプロ育成でも採り入れられている人気ドリルです!
ぜひ取り入れてみませんか??
腰痛、肩こり、膝痛やスポーツの怪我でお困りの方
鹿児島市下荒田にある鍼灸整骨院nagasakiへ
鹿児島市電 騎射場駅徒歩7分
脊柱管狭窄症 椎間板ヘルニア すべり症 坐骨神経痛 五十肩
https://www.instagram.com/naga_tomo18
公式HP
ホットペッパー
https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000624789/?cstt=11
