鍼灸とは??

 | 

おはようございます!
鹿児島市下荒田にある鍼灸整骨院nagasakiです!

当院は鍼灸整骨院です!
鍼を打ったりお灸をしたり、骨折脱臼の整復をしたり捻挫、打撲、肉離れなどの処置が出来る場所です!

今回は鍼の効果についてです。

鍼を打つとなんで効果があるのか??

鍼灸の効果の理由(ざっくりまとめ)
1.血流がよくなる
2.痛みをやわらげる脳内物質が出る
3.自律神経が整う
4.筋肉の緊張がゆるむ
5.内臓の働きが整う(東洋医学的観点)

【現代医学の視点】なぜ鍼で良くなるのか?

1.血流促進効果

鍼を刺すと、局所的に軽い刺激や炎症が起こり、それを修復しようとして血流が集まります。これにより、筋肉や皮膚、神経の働きがよくなり、痛みやこりの改善につながります。

2.エンドルフィンの分泌

鍼の刺激でエンドルフィン(痛みを和らげる脳内ホルモン)が分泌されます。これにより、腰痛や肩こり、頭痛などが軽くなることがあります。

3.自律神経の調整

鍼灸は交感神経と副交感神経のバランスを整える作用があります。これにより、ストレス性の不調(不眠・胃腸の不調・冷え・だるさ)などが改善されます。

【東洋医学の視点】どうして鍼でよくなるの?

東洋医学では、「気・血・水(き・けつ・すい)」というエネルギーや栄養の流れが乱れることで体が不調になると考えます。

WHOが鍼灸の有効性を認めた症状(効果が証明されている)が下記に書いてあります

◉ 痛みに関するもの
・頭痛(片頭痛、緊張型頭痛)
・顎関節症(TMJ)
・頚椎症
・肩こり・五十肩
・腰痛(急性・慢性)
・坐骨神経痛
・膝関節炎(変形性膝関節症)
・手根管症候群
・筋筋膜性疼痛症候群

◉ 神経系の障害
・三叉神経痛
・顔面神経麻痺(ベル麻痺)
・脳卒中後のリハビリ(麻痺や筋力低下)
・自律神経失調症

◉ 消化器系の不調
・吐き気・嘔吐(化学療法、妊娠、手術後)
・過敏性腸症候群(IBS)
・胃炎、胃酸逆流
・慢性胃痛
・下痢・便秘

◉ 婦人科系・泌尿器系
・月経困難症(生理痛)
・更年期障害
・不妊症(体質改善目的)
・尿失禁・頻尿

◉ 呼吸器系
・喘息
・アレルギー性鼻炎(花粉症)
・慢性副鼻腔炎(蓄膿症)
・咳

◉ その他
・禁煙補助
・疲労・だるさ
・睡眠障害(不眠)
・乗り物酔い
・術後回復促進
こんなに鍼の有効性が認められています!
ぜひ、鍼をして身体の不調を整えましょう!!

腰、肩の痛みスポーツの怪我でお困りの方
鹿児島市下荒田にある鍼灸整骨院nagasakiへ
鹿児島市電 騎射場駅徒歩7分
脊柱管狭窄症 椎間板ヘルニア すべり症 坐骨神経痛 五十肩

Instagram

https://www.instagram.com/naga_tomo18

公式HP

TOPページ